イベントの予定を組み始めました!
さていよいよ営業開始となりますよ。
通常のカフェ営業はもうしばらくやりませんが
イベントの形で再開していきます。
10月25日(月) 「TEAM RUSH!」18:00 OPEN 19:00 START
走る会です。
大阪城の周りをのんびり走ります。
お誘い合わせの上、お越しください。
参加費:1000円(1ドリンク付)
11月6日(土) 「MATERIALのチョイスな日」
12:00 OPEN 13:00 START 「レ・ミゼラブル」
17:00 OPEN 18:00 START 「ダイ・ハード」
11月7日(日) 「MATERIALのチョイスな日」
12:00 OPEN 13:00 START 「アルマゲドン」
17:00 OPEN 18:00 START 「ラスト サムライ」
11月20日(土) 「MATERIALのチョイスな日」
12:00 OPEN 13:00 START 「ダイ・ハード」
17:00 OPEN 18:00 START 「フェイス オフ」
11月21日(日) 「MATERIALのチョイスな日」
12:00 OPEN 13:00 START 「ローマの休日」
17:00 OPEN 18:00 START 「ダンサー イン ザ ダーク」
詳しくはホームページにてお知らせしております。
Movie’s cafe MATERIAL tanimachi ←こちらからどうぞ!
古い作品ですが、楽しんでいただけると思います。
参加費は1500円(1ドリンク付)
10席限定ですのでご予約いただけるとありがたいです。
こんな感じで色んなイベントを開催していく予定です。
プライベートな空間で映画を楽しんだり、
観劇したりライブ配信なんかも出来てしまいます。
色んなことにMATERIALの空間を使ってください。(長壁吾郎)


思ったような動きなのかな?
上がったり下がったりの繰り返しですが
上がり出すと50万くらいあげてきているビットコインです。
年末までに1000万超えてきそうで楽しみですね。
SOL、ETHがススっと上げてきているのも気になりますね。
とにかく見守るだけですね。(長壁吾郎)

花夢 on MATERIAL
花夢威チャンネル「花夢 on MATERIAL」は毎週土曜の朝10:30から配信開始してます。
30分のトーク番組、毎週のゲストによるプレゼンのコーナーや映画の紹介
音楽ライブなど盛り沢山でお送りしている番組です。チャンネル登録をお待ちしております。

高橋裕之のレイトなシネマ感だよ
FMあまがさき(FM aiai)「高橋裕之のレイトなシネマ感だよ」
毎週日曜の夜8:30から30分の番組を配信しております。
最新映画から懐かしの映画まで、沢山の映画情報が詰まった番組です。
是非お聴きください!
再放送も決定しました!!

いろんな商品がありますよ。気軽にお問い合わせくださいね。
マスクをはじめ、ブックカバーなどなど色々ございます。
詳しくはLM’sの公式ホームページをご覧ください。
お問い合わせ
メール:office@team-material.xyz
電話:06-6777-9193
単品注文でも大丈夫です!!
お気軽にお問い合わせください♪


井の中の蛙?!
海は広いな大きいな。
世界は広いんです。
上には上がいるということを肝に銘じて
過ごしていきましょう。
特異になるのではなく、情報を発信していることが
他者貢献に繋がると思えば良いのです。
自分が得た知識をアウトプットしていき
自分の中にインプットしていけば良いのです。
その行動が全てを良くしていく元になるからです。
伝えたいことは動画内で話してますよ。(長壁吾郎)



794年(延暦13年)のこの日、桓武天皇が長岡京から山背国葛野郡宇太村(やましろこくかどのぐんうたむら)の新京に移りました。
「平安京」と命名されたのは、その年の11月8日でした。
平安遷都1100年を記念して1895年(明治28年)に創建された平安神宮の例祭「時代祭(じだいまつり)」は10月22日に開催されています。明天皇が祭神に加えられた。平安神宮では、京都を守る四神の御守が授与されている。
「時代祭」は、5月15日に行われる「葵祭」、7月1日から1ヵ月間にわたって行われる「祇園祭」と並ぶ京都三大祭りの一つであります。
1797年の10月22日、フランスのパリ公園でフランス人のアンドレ=ジャック・ガルヌランが高度8000フィート(約900m)の熱気球から飛び降りました。
直径約7mの布製の傘のようなものと一緒に飛び降り、これが世界初のパラシュートによる降下となりました。
着陸時に衝撃があったものの、本人は無傷でした。
また、この時の熱気球とパラシュートはガルヌラン自らが製作したものだったそうです。
その後、パラシュートは改良が加えられ、排気弁を取り付けることで安定した降下が行えるようになりました。


日本で最初に「図鑑」の書籍名称を用いた『植物図鑑』の初版が発行された1908年(明治41年)10月22日。
言葉や絵、図形などから形のあるものを立体的に捉え、想像力を育む図鑑の力を多くの人に知ってもらうことと、子どもから大人まで図鑑に親しむ環境を整えることが目的。

これから始まるMATERIAL
コロナは気になりますが治ってきたのか
慣れてきたのか・・・、いやいや、対抗できてきたんでしょう。
とにかく。前に進むしかございませんので
皆様、一緒に頑張っていきましょう!(長壁吾郎)
頑張りまっしょい!です!
