何だか機械の調子が悪いのか?
配信前にプロジェクターにパソコンが認識されない?
WEBカメラが認識しない?
YouTubeが立ち上がらない?
などなどの原因不明のアクシデントが起こり
配信後にはKeynoteの調子が悪い! 解きました。
全て準備不足からくる焦りが引き起こしたものです。
ゆっくりと余裕を持った行動をしていきたいものです。(長壁吾郎)


いい感じに停滞してるんじゃないですか?
情報が何もないんですね・・・。
KANGA EXCHANGEは、しばらく様子見です。
バイナンスはそのまま継続といった感じですが
その他の取引所については触ってません。
明日から九州ですが、帰ってきてからは
NFTがメインになりそうですね。(長壁吾郎)

いろんな商品がありますよ。気軽にお問い合わせくださいね。
マスクをはじめ、ブックカバーなどなど色々ございます。
詳しくはLM’sの公式ホームページをご覧ください。
お問い合わせ
メール:office@team-material.xyz
電話:06-6777-9193
単品注文でも大丈夫です!!
お気軽にお問い合わせください♪


欲張りなのは良いこと?
何でもですが、過ぎるとよろしくありません。
適度な具合で行動できるようにしていきたいですね。
欲張りは良いことですが、適度な欲張りでありたいです。
チャレンジ欲、好奇心については
どんどん欲張っていきましょう。
その先の欲望はどこまで求めるのかを
自分の中で精査して見定めなければいけません。
このことわざのように良いからといって
使い過ぎると、取り返しが付かなくなったり
大失敗してしまうので冷静に判断していく理性を
身に付けることが大切です。(長壁吾郎)



テディベアの名前の由来となったアメリカの第26代大統領セオドア・ルーズベルト 愛称テディの誕生日
1902年(明治35年)の秋、ルーズベルト大統領は趣味である熊狩りに出掛けたが、獲物をしとめることができませんでした。そこで同行していたハンターが小熊を追い詰め、最後の一発を大統領に頼みましたが、「瀕死の小熊を撃つのはスポーツマン精神にもとる」として撃ちませんでした。このことが同行していた新聞記者によって記事にされ、『ワシントン・ポスト』紙に挿絵入りで掲載された。
このエピソードにちなんで、翌年に熊のぬいぐるみを作り、「テディ」と名付けて発売した。一方、同じ頃、ドイツのシュタイフ社の熊のぬいぐるみが大量にアメリカに輸入され、「テディベア」の名前が広まった。
「読書の日」は、「読書週間」(10月27日~11月9日)の一日目の日
文字・活字文化が人類の知識および知恵の継承や、豊かな人間性の涵養、健全な民主主義の発達に欠くことができないものであり、国民の間に広く文字・活字文化についての関心と理解を深めることが目的。


「天赦日」は「てんしゃにち」または「てんしゃび」と読み、暦には「天しや」と書かれ、選日(せんじつ)にも書かれる。
この日は、天の神々が万物の罪を赦(ゆる)す日とされ、全てにおいて吉とされる暦の上で最も縁起が良い日である。そのため、天赦日にのみ何に関しても良いという意味で、「万(よろづ)よし」とも注記される。天赦日は季節と日の干支で決まり、年に6回ほどしかなく、年によってその日付は変わる。
開運をもたらす「開運財布」を購入するにはふさわしい「天赦日」を広め、一人でも多くの人にポジティブに過ごしてもらうことが目的。

ライブ配信、次回は11月2日(火)です
明日から九州へ社員研修に出かけます。
歴史を学んだり、おいしい郷土料理を楽しんだり
綺麗な景色を見たり、温泉で癒されたりと
色んな刺激を受けてきます。
面白いお土産が持って帰って来れるかな。
福岡インディペンデント映画祭にもお邪魔してきますよ。
それでは、行ってまいります。((長壁吾郎)
