






いろんな商品がありますよ。気軽にお問い合わせくださいね。
マスクをはじめ、ブックカバーなどなど色々ございます。
詳しくはLM’sの公式ホームページをご覧ください。
お問い合わせ
メール:office@team-material.xyz
電話:06-6777-9193
単品注文でも大丈夫です!!
お気軽にお問い合わせください♪





1877年(明治10年)の12月6日、アメリカの発明家トーマス・エジソンが自ら発明した蓄音機「フォノグラフ」で「メリーさんの羊…」の音を録音・再生することに成功した日。蓄音機は、白熱電球・映写機と合わせてエジソンの三大発明と言われています。
この日はオーディオの誕生日。
記念日は、音楽文化・産業の更なる発展を図り、音について考える日とすることが目的。
1914年(大正3年)の12月6日、ドイツ・ベルリンから帰国した山田耕筰が、初の日本人の作曲による交響曲『かちどきと平和』を発表した日。
シンフォニー(symphony)とは、「交響曲」や「調和」などを意味する言葉。
山田耕筰(やまだ こうさく、1886~1965年)は、日本を代表する作曲家であり、指揮者でもあります。日本語の抑揚を活かしたメロディーで多くの作品を残した。日本初の管弦楽団を造るなど日本において西洋音楽の普及に努めました。


女性や子供、旅人などを守るニコラウス聖人の命日であり祝日。
その昔、かつて豪商であったが財産を失い貧しくなった家がありました。その家には三姉妹の娘がいて貧しい生活の中で、三姉妹の長女が身を売って妹たちを幸せにしようとしていました。それを知った司祭のニコラウスは心を痛め、何とかしようと真夜中にその家を訪れ、屋根の上にある煙突からこっそり金貨を投げ入れました。
この時、暖炉の前には洗濯物の靴下が干してあり、その金貨は靴下の中に入った。この金貨のおかげもあって長女は身売りをせずに済み、三姉妹は正式な結婚をすることができた。
この逸話が伝わるうちに、ニコラウスは「サンタクロース」へと発展したという説があります。また、この逸話に由来してクリスマスプレゼントは靴下に入れるようになったと言われてます。

