




電話にてお問い合わせ下さい!!
06-6777-9193


今日のカタカナ語はお休みです



「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせ。
本場下関では河豚(ふぐ)を「福」と同じ発音で縁起がいいことから「ふく」と言います。ふくの普及と宣伝が目的。
フグは、フグ目、特にフグ科に属する魚の総称でおよそ120種の魚がフグ科に分類されます。そのうち食用とする種として、トラフグ、マフグなどが有名。フグ科に属さないフグとして、ハコフグ、ハリセンボンなどがあります。
「ふ(2)く(9)」(服)と読む語呂合わせ。
衣類への関心を高め、服を着る楽しみを広げようと、日本ファッション教育振興協会及び全国服飾学校協会などが1991年(平成3年)に制定。「ファッションは幸せのコミュニケーション」のキャッチフレーズのもと、定着を図ろうとしています。


漫画家・アニメーション作家の手塚治虫(てづか おさむ)の1989年(平成元年)の忌日。そのため、この日は「治虫忌」とも呼ばれます。
手塚治虫は、1928年(昭和3年)11月3日に大阪府豊中市に生まれる。本名は治。少年の頃から昆虫をこよなく愛し、自身のペンネームに「虫」という字を当てたそうです。
1950年(昭和25年)より漫画雑誌に登場、『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』『リボンの騎士』といったヒット作を次々と手がけました。

