「日本ではまだ知らない景色がたくさんある!!」MATERIAL通信Vol.483

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 4-1-1024x162.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 5-1024x162.jpg

電話にてお問い合わせ下さい!!
06-6777-9193

和歌山のお土産プレゼント!!

熊野古道TシャツLサイズ・・・1名様
ころりんパンダ(チョコレートビスケット)・・・3名様

先着でプレゼント!!
件名に合言葉(YouTubeで配信した合言葉)
本文にお名前を記入してご応募ください♪
 

office@team-material.xyz

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%92%E3%82%9A%E3%83%BC-1024x162.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 4-1024x162.jpg

1934年(昭和9年)内務省が、瀬戸内海・雲仙・霧島の3ヵ所を国立公園に指定し、日本初の「国立公園」が誕生した日。
国立公園は日本の風景を代表する自然の景勝地であり、自然公園法に基づき、その保護と利用促進を図る目的で環境大臣が指定した自然公園です。2020年3月時点では34ヵ所の国立公園が存在しています。その例として、阿寒摩周・大雪山・十和田八幡平・日光・富士箱根伊豆・中部山岳・吉野熊野・大山隠岐・瀬戸内海・雲仙天草・霧島錦江湾・阿蘇くじゅう・奄美群島などがあります。

「社日(しゃにち)」は、「雑節」の一つで、生まれた土地の守護神である「産土神」を祀る日。
春と秋の年2回あり、春の社日を「春社」、秋の社日を「秋社」ともいいます。古代中国に由来し、「社」とは土地の守護神、土の神を意味しています。
この日は土地の神を祀り、春の社日には五穀の種を供えて豊作を祈願し、秋の社日にはその年の収獲に感謝する。日本では、農村において「地神講」として地神または農神を祀る行事を営む例も見られるそうです。
また、春の社日に酒を飲むと耳が良くなるという風習があり、これを「治聾酒」といい、土地の神に供える酒も意味しています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: スクリーンショット-2021-08-24-11.45.53-1024x582.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: スクリーンショット-2021-09-10-9.35.59-1024x552.png



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です