「地球は青かった・・・の日!モダンに変身!?」MATERIAL通信Vol.502

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 4-1-1024x162.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 5-1024x162.jpg

電話にてお問い合わせ下さい!!
06-6777-9193

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%92%E3%82%9A%E3%83%BC-1024x162.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 4-1024x162.jpg

1961年(昭和36年)世界初の有人宇宙衛星船・ソビエト連邦のヴォストーク1号が打ち上げられた日。この歴史的な出来事は、全人類のための宇宙探査への道を開きました。
ヴォストーク1号は地球を一周し、無事に帰還。人類初の有人宇宙飛行に成功した。打ち上げから帰還までは108分だった。搭乗したユーリイ・ガガーリン少佐(Yuri Gagarin、1934~1968年)は、帰還後に宇宙から地球を見た時の感想を「地球は青かった」と表現したとされ、日本において名言となっている。

1842年(天保13年)伊豆国(現:静岡県)の韮山代官において西洋流兵学者の江川太郎左衛門英龍が軍用携帯食糧として「兵糧パン」と呼ばれる「乾パン」を作った日。これが日本で初めて焼かれた「パン」と言われていて、これを記念した日である。
明治時代の文明開化により「パン」は本格的に日本に上陸したが、コメ志向の強い日本人には主食としての「パン」は当初受け入れられなかった。この状況を変えたのが、1869年(明治2年)に江戸改め東京・芝の日影町で開業した木村屋(現:木村屋總本店)でした。木村屋の創業者である木村安兵衛が、中に小豆餡を詰めた「あんパン」の開発に成功し、これが好評でした。

4月をピークに出荷され、「よ(4)い(1)に(2)んじん」と読む語呂合わせから。
徳島県のにんじんを全国にPRすることが目的。
徳島県の「新にんじん」(春にんじん)は、ビニールなどで覆った大型のトンネルの中で栽培され、甘くてやわらかいのが特徴。
一般的な「にんじん」の旬は10月~12月頃である。徳島県で行われる「にんじんのトンネル栽培」は、土の中の温度を上げることで収穫時期を早めることができる。そのため、以前は貯蔵ものしかなかった春の時期でも、おいしいにんじんを届けることができるようになった。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: スクリーンショット-2021-08-24-11.45.53-1024x582.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: スクリーンショット-2021-09-10-9.35.59-1024x552.png



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です