




のコピー-1024x724.jpg)
電話にてお問い合わせ下さい!!
06-6777-9193






1800年(寛政12年)伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した日。その後、16年にわたって測量をして歩き、本格的な日本全土の実測地図である『大日本沿海輿地全図』を完成させ、国土の正確な姿を明らかにしました。「輿地」とは大地や地球、全世界のことを意味します。伊能は上総国(現:千葉県)出身の商人で、そこで造り酒屋を営み立派に繁盛させていたが、50歳の時に家督を長男に譲り、江戸へ出て測量・天文観測などを学んだ。その後、56歳の時に上記の測量を開始。幕府からの資金援助はあまりなく、測量器具や旅の費用のほとんどを自費で賄い計測を行ったという。
1871年(明治4年)それまで武士にのみ認められていた乗馬が庶民にも許可された日。
馬術は武芸の一つであり、刀剣や鉄砲と同じように兵器として扱われていたので、江戸時代は武士以外の者(商人や農民)の乗馬は禁じられていた。江戸幕府から明治政府に代わり、庶民にも許可されることとなった。


「し(4)い(1)く(9)」(飼育)と読む語呂合わせ
飼育係をはじめとして動物園・水族館で働く人の様々な仕事を紹介し、その仕事への理解を深めてもらうとともに、施設への関心を高めてもらうことが目的。

