

-14のコピー-1024x724.jpg)
電話にてお問い合わせ下さい!!
06-6777-9193

世界希少・難治性疾患の日
ビスケットの日
織部の日
エッセイ記念日
バカヤローの日
ニューパルサーの日
みその日
1969年(昭和44年)2月25日、日本初の駅売り専門の夕刊紙『夕刊フジ』が創刊されました。
普通の新聞紙1ページの半分の大きさのタブロイド判が採用されました。
創刊当初から見出しにオレンジ色を使用したことから「オレンジ色のニクい奴」というキャッチコピーが付きました。サラリーマンを対象としたタブロイド紙の登場は、一つのクラスカルチャーを生んだと言われています。
1670年(寛文10年)2月25日、日本の土木史上重要な意味を持つ深良用水が完成した日。
江戸時代前期の1666年(寛文6年)に工事を開始。神奈川県と静岡県の境界にある湖尻峠に約1200メートルのトンネルを掘って、芦ノ湖の水を富士山麓の数か村に導く用水で、5年かけて完成させました。
「国民の祝日」の一つ。1948年(昭和23年)に制定された祝日法によれば、「天皇の誕生日を祝う」ことを趣旨としています。
2022年(令和4年)2月23日、天皇陛下は62歳の誕生日を迎えられた。新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、宮内庁より一般参賀の中止が発表されています。
「ふ(2)じ(2)さん(3)」(富士山)と読む語呂合わせと、この時期、富士山がよく望めることから。
山梨県・静岡県ではそれぞれ「富士山の日条例」において「富士山の日」を定めている。富士山の豊かな自然・美しい景観、富士山に関する歴史・文化を後世に引き継ぐこと目的。
「風呂敷」を「包み」と読み替えて、「つ(2)つ(2)み(3)」と読む語呂合わせから。1200年以上の歴史を誇る風呂敷は、包装用具として繰り返し使え、環境保全に役立つエコマーク商品である。その風呂敷の価値を広くアピールすることが目的。
猫の鳴き声「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」と読む語呂合わせ
「猫の日」は「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫とともにこの喜びをかみしめる記念日を」という趣旨で制定されました。
アツアツのおでんは「ふーふーふー」と息を吹きかけて食べることから、「2(ふー)2(ふー)2(ふー)」と読む語呂合わせ
「おでん」という言葉は、「田楽(でんがく)」を意味する女房言葉に由来。宮中に仕える女性が「田楽」を呼ぶ際に、上品な言葉遣いで頭に「お」を付けて「お田楽」となり、これが省略されて「おでん」になったと言われています。
スニーカーの語源が「忍び寄る」という意味の英語「スニーク」からきているので、忍者の日でもある2月22日になりました。健康に良い履物として定着しているスニーカーを、通勤やウォーキングでもっと履いてもらいさらに多くの人に健康になってもらうことが目的。
今日のカタカナ語はお休みです
「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせ。
本場下関では河豚(ふぐ)を「福」と同じ発音で縁起がいいことから「ふく」と言います。ふくの普及と宣伝が目的。
フグは、フグ目、特にフグ科に属する魚の総称でおよそ120種の魚がフグ科に分類されます。そのうち食用とする種として、トラフグ、マフグなどが有名。フグ科に属さないフグとして、ハコフグ、ハリセンボンなどがあります。
「ふ(2)く(9)」(服)と読む語呂合わせ。
衣類への関心を高め、服を着る楽しみを広げようと、日本ファッション教育振興協会及び全国服飾学校協会などが1991年(平成3年)に制定。「ファッションは幸せのコミュニケーション」のキャッチフレーズのもと、定着を図ろうとしています。
漫画家・アニメーション作家の手塚治虫(てづか おさむ)の1989年(平成元年)の忌日。そのため、この日は「治虫忌」とも呼ばれます。
手塚治虫は、1928年(昭和3年)11月3日に大阪府豊中市に生まれる。本名は治。少年の頃から昆虫をこよなく愛し、自身のペンネームに「虫」という字を当てたそうです。
1950年(昭和25年)より漫画雑誌に登場、『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』『リボンの騎士』といったヒット作を次々と手がけました。
今日のカタカナ語はお休みです。
1887年(明治20年)2月8日「郵便マーク(〒)」が決定した日。
「郵便マーク」と呼んでいるが、正確には日本工業規格(JIS)において「〒」は「郵便記号」と呼称されており、「郵便マーク」は「〠」(顔郵便マーク)を指します。また、郵便記号(〒)は日本国独自のものであり、日本国外では郵便記号として利用することはできないのです。
「に(2)わ(8)とり」(鶏)と読む語呂合わせ。
ふだん何気なく食べている鶏肉も、命をいただいているという意識を持ち、鶏に感謝する日とすることが目的。
福岡県福岡市博多区に本社を置き、九州北部で銘柄鶏「華味鳥(はなみどり)」を育てているトリゼンフーズ株式会社が制定。
創業者である河津善陽が鶏肉販売を始め、美味しさの秘訣は原点である鶏自身である事に気付き、創業者自ら養鶏に携わり現在の「華味鳥」が生まれました。
佐賀県を中心とした、豊かな自然が残る九州北部の養鶏場で育てられています。澄んだ空気が満ち、たっぷりと陽光が降り注ぐ鶏舎で、海藻、ハーブ等のエキスを米糠、大豆粕などに混ぜて長期発酵させた「華味鳥専用飼料」を与え、大切に育てられた丈夫で健康な鶏である。
その肉の色がみずみずしく、もも肉は華やかなピンク色である事から「華」の名前が付けられた。また、鶏肉特有の臭みが抑えられ、はっきりとした旨みと歯ごたえがあるのが特徴である。
「つっ(2)ぱ(8)り棒」と読む語呂合わせ
記念日を通して「つっぱり棒」の正しい取付け方や様々な活用法などの情報を発信し、多くの人に「つっぱり棒」の魅力を知ってもらうことが目的。
1975年(昭和50年)に発売されました。